2012年6月20日水曜日

父性が鍛えられる場面

民族的にもともと母性原理が強い日本人には、父性原理をいつ、どのようにして出すかという判断がとてもむずかしく、つい受容の真似ごとのほうに傾いて、うっかり「うん、うん」などと言ってしまいがちですが、クライエントはとりわけ感覚的に鋭敏な人たちばかりですから、そのようなごまかしは通用しません。簡単に見破ってしまいます。すると、さらに攻撃的になって、「よくないこと」をとことんやるようになります。

日本では治療者の父性を育てるのは困難なことですけれども、しかし、これは絶対に必要なものですから、鍛えなければならない。その点を、角野さんはご自分でもすごく考えておられるわけです。

クライエントには、意識はしてないでしょうが、むちゃなことを言ったり、暴れたりしながら、どこかでカウンセラーの容量を推し測っているところがあります。

たとえば、私が先ほどのように父性原理にもとづいた対応をすると、クライエントは、この人の容量はここまでだなとか、こういう人もいるんだなとか、人生にはこういうこともあるのだなとか、いろいろなことを考え、そこからまた新しい生き方がはじまります。

それを、カウンセラーのほうがうわついた対応しかできないでいると、クライエントはますますむちゃくちゃになってしまいます。

角野さんは「子育ての中で」とおっしゃっておられますが、その点では、家族の関係も同じだと思います。家族で生きていく上では、父性が存在しなかったら、ほんとうの生き方はできません。本気で生きようと思ったら、どうしても父性が必要になります。そこで、父親に父性が不足していると思ったら、子どものほうも、父親の父性を鍛えるためにいろいろなことをします。