2012年12月25日火曜日

お産は、産婦と助産者だけの方がいいのか

私の初産と二度目のお産とを例にとってみると、二度とも陣痛促進剤の点滴を受けた。しかし受けたことは何も、問題ではない。陣痛促進剤の点滴誘導をするお産は珍しくないからである。しかしそのような場合でも、ほとんどの産科医や助産婦は陣痛微弱をきちんと認識しており、子宮口が全開大になる前(陣痛が本格的にくる前)から、産婦に「それいきめ、やれいきめ」といきませてはいけないことを、わかっている。早くから、無理やりいきめば、胎児に不必要な無理がかかり、産婦も力をつかい果たしてしまう。実際、二度目のお産で出会った助産婦たちは、十分研究しており、まったく問題は起こらなかった。

しかし、初産の時は、最初からやみくもに「ウーン、ウーン」といきませられ、陣痛促進剤も両腕から点滴した。長い目茶苦茶な陣痛との格闘のすえようやくおそって来た本格的な陣痛に、本当は私かここで腹圧を加えて、細い軟産道に入ったわが子を早く押し出し、酸欠状態から解放してやらねばならなかったのに、疲労しきった私の身体はどうにもそれをしてやることができなかった。結局、午前九時からいきむこと六時間、午後三時過ぎ、吸引分娩装置の助けによってようやくお産を終えた。これなどは、勉強不足の産科医と助産婦が引き起こした人工難産だといえる。

あの時、私かもっとよく、「産んだ人」から自分が「産む気」で、お産のいろんなことを聞いていたら、しっかりお産の本質をみきわめ、本質に従って産む側からよく調べていたら、たとえあのような助産者たちに出会っても、もう少し自衛することができたのではないかと悔やまれる。長男を泣き声も出せないほどの状態に、追い込みはしなかっただろう。

いまなら、私は子どもたちにしっかりと心身両面から伝えてやれる。「お産ていうのは、こうなって、ああなって、こういう生理機構にもとづいて始まるのよ。それに合わせてその時はこのようにしていれば自然に乗り越えられるし、いきまずにいられなくなったら、それは、胎児がこうなっている時なんだから、まずがまんする。なるべく力をためておいてそれでがまんできなくなったら、その時は子宮口が開いて赤ちゃんも一刻も早く外へ出たがっている時だから、こうして全力をあげていきむのよ。それまで力を使っちゃだめよ」などと、微に入り細にわたって相手が頭の中にお産をイメージできるまで、知っていることはすべて伝えられる。

だから、私は、産婦がお産知識を持たない方がよいという考えには賛成できない。自分で真の出産の姿が心の中にイメージできるまで、しっかり調べた方がいい。誰がいなくても、一人ででもお産をできるくらい知っておきたい。そして、可能な限り危険回避の努力は続けたい。私と子どもと二人の生命がかかっているのだから。お産は、夫の出産への参加が産婦にとって有効であることは、もういまでは常識だと思うが、改めてその効用を説明したい。