2013年12月25日水曜日

「自画像」への固執

友人ですら重荷になる劉生を、反対の茫場のものが許すわけがなかった。洋画壇の重鎮で良識派と自称する石井柏亭は、生前から劉生批判を行なっているが、岸田劉生と木村荘八の二人を批判して、「二氏が従来の自己主張、唯我独吟的説は多少匪の反感を買った」と書き、また「反感をもつものは二氏をして誇人忘想狂なりとした様である。また『御山の人将我一人』という考えぱ根本的に間違っている」という酷評と非難をあびせている。

これは大正三年(一九一四年)刊行の雑誌にのっている「岸田木村両氏の作品」と題する小文であるが、さらにここで次のようなことをいっているのが興味深い。「岸田氏は以前から自画像の画家である。氏はいままでに果して何枚の自画像をえがいたろう。それは実に驚くべき多数についていようと思う。私などはこれまでほとんど自分の肖像をかこうと企てもしなかったし、またかくことに興味をおぼえそうもないから絶えず自画像をかき得る岸田氏の性質を特に異とするものである」

実際、劉生は二十二歳から二十三歳にかけて数多くの自画像を描いており、一ヵ月に一点ないし二点というねりで自分白身を執拗に描きつづけている。「ナルシストはよく鏡を見る」ということをここで思い出してもらうと、劉生のこれまでのさまざまな人からの人物評がよく理解されるであろう。

劉生の娘麗子によれば、「一九歳までは頬が円く幼な顔が残っている。それが二二歳頃の写真になると、すっかり頬の肉が落ち、額には太い青筋が立ち眼は鋭くなり、やせた手の甲には青筋が縞のように浮き出ている。ひとを寄せつけない陰うっな孤独が父の全身を包んでいる感じがする」と述べ、「ひとにぱわからなかったが、この時父は自分を天才にまで高めようとして全力で運命と戦っていたのだ」とむすんでいる。

おそらく劉生は、青年前期、中学三年中退時の不安定な状態からぬけ出すために、何か必死な努力を重ねていたにちがいない。これはちょうど肖像画に熱中していた時期に重なるわけで、第一回生活社展(一九一三年の出品目録の中に「自分の行く道」と題して次のような文章を書いている。