2014年8月5日火曜日

ユーザーから感謝される仕事

また、保守業務はSEの仕事としては珍しく、一般ユーザーから感謝される仕事である。通常、コンピューターシステムの開発業務は、実現するシステムの機能をめぐって、実際にシステムを使用するエンドーユーザーときびしい駆け引きをおこなうので、エンドーユーザーの反感を買うことはあっても、あまり好意的な目で見られることはない。

保守業務はかな旦畢情が異なる。実際にいまエンドーユーザーが使用中の大事な本番システムの面倒を見ているのであって、いわば既存システムのガードマン的な役割を果たしている。エンドーユーザーは何か操作上の疑問点があれば、保守業務担当のSEに質問するし、機能的な改善要望があれば同じく保守業務担当SEに提示する。なによりも、いざシステム障害など重大な問題が発生したら、それを解決できるのは保守業務担当のSEだけなのである。つまり、エンドーユーザーは日々の仕事のなかで、保守業務の要員をあてにし、頼りにし、信頼しているのである。

実際、システムの問題発生時には、SEはエンドーユーザーに対して復旧までのあいだの臨時措置を指示したり、復旧の目処を連絡したり、復旧後の事後処理を指示したり、何かとユーザーに対する窓口になる。だから、エンドーユーザーにとってみれば、復旧作業にあたるSEは、大げさに言えば、救世主にさえ見えてくる。保守業務の担当SEはそれほどユーザーにとってありかたい存在なのである。

SEなら誰しも思うことだが、エンドーユーザーに喜んでもらうことほどうれしいことはない。どんな開発プロジェクトでも、最終的にはユーザーの便宜を図ることを目的としている以上、ユーザーからの評価と感謝こそがSEにとって最大の賛辞になる。だが、実際にはユーザーの要求を一〇〇パーセント満たすシステムを作ることはまず不可能だ。だから、必ずユーザー側には不満が残る。それがしこりとなって、新しいシステムがスタートしてもSEがユーザーの満面の笑顔で報われることは少ない。だが保守業務では、そのユーザーの評価と感謝を肌身で感じることができるのである。保守業務の最大の醍醐味はここにあるのかもしれない。

保守業務においてモチベーションを維持することのむずかしさは、すでに述べたとおりだ。多くのSEは、保守業務に回されたとたん、モラルが低下し目標を見失う。そして日々の業務に埋没し流されていってしまう。このようなSEは、お世辞にもかっこよいとは言えない。だが一方で、同じ保守業務にありながら、きわめてクールな(粋な)SEもいる。これこそ真のプロフェッショナルである。